こころ豊かなひとときをお菓子を通じて大切な人へ伝えたい…
株式会社きさらぎ

ABOUT 会社紹介

こころ豊かなひとときを

香川県丸亀市で創業1973年以来、「讃州最中」をはじめとした長く愛される和菓子とともに地元の旬の素材を用いるなど素材を厳選した洋菓子の商品開発、製造、提案、販売を行なっています。 風光明媚な讃岐富士のおひざもと、お菓子を作り続けて49年。 創業当時から大切にしているものがあります。 それは、人と人との結びつき。 お世話になったあの方へ、気持ちを伝えたいキミへ、そして大切な家族へ お菓子はどんな言葉よりも雄弁にストレートにあなたのこころを伝えてくれます。 人と人とをつなぐ架け橋でありたい。 それがきさらぎの願いです。

BUSINESS 事業内容

心豊かなひとときを提供し、満足度の高い会社作りを目指して。

株式会社きさらぎ
お菓子は単に嗜好品ではなく、人の人生に関わりの深い日本独自の文化です。季節の移ろいや人生の節目には必ずと言っていいほど和菓子、洋菓子が登場します。そんな心豊かにしてくれるお菓子をスタッフ一同、まごころ込めて作っています。販売員はその作り手の気持ちを込めてお客様に提供しています。様々な催事ごとや日本の文化を深く知る事もでき、日常生活でも役立つ知識が得られます。満足度の高い会社とは顧客満足、従業員満足、業務満足の3点でお客様に喜ばれ、従業員が安心して働ける環境を整え、良い仕事をする。この3点をうまく回し香川を代表する菓子店を目指しています。
企業理念
私たちはこころ豊かなひとときを提供し、満足度の高い会社作りを目指します 一、お客様に喜ばれるお菓子を作ります 一、お客様に喜ばれるおもてなし、店作りをします 一、社員一人ひとりが成長し、喜びを分かち合える企業を目指します。
商品、店舗の独自性を大切に、顧客・従業員満足の高い企業に!
丸亀市で創業1973年以来、地域に根差して、地域の皆様から必要とされる和洋子店として、現在まで年月を重ねてきました。選び抜いた素材を用い、職人の手で生み出したお菓子の数々を本店、郡家店にてお届けしています。こだわりの商品、真心をこめたサービスによってお客様にご満足いただくだけでなく、同時に、働く人の満足も追求する経営を行っています。社員1人ひとりの成長が会社の成長につながるものと考え、社員がイキイキと仕事に取り組めることなによりも重視しています。実は大型商業施設への出店要請は多いのですが、私たちの思いを100%反映できるオリジナルな店舗での店舗展開をモットーとしています。
一人の発言、提案、行動が会社を成長させる大きな力に!
当社は、決して大組織ではありません。むしろ家族的な雰囲気を大事にしています。歯車としてでなく、かけがえのない社員として、仲間と一緒に助け合いながら仕事に取り組み、アイデアや発想を巡らせながら、商品づくりや店づくりに取り組んでいってください。経営理念の一つとして、社員1人ひとりが成長し、喜びを分かち合える企業を目指しています。また、個々人の意欲と能力を評価し、実績に応じ抜擢してます。年功序列の組織ではありません・将来のリーダーや幹部を目指し、提案や改善を重ねることで会社を成長させていきましょう。マナー講習をはじめ社内で勉強会を行うほか幹部候補育成にも取り組んでいます。

WORK 仕事紹介

お客様に喜ばれる菓子づくり、おもてなしを提供できるスペシャリストを目指しています!

販売職
まずは販売職の基本からスタート。接客・店舗運営のスペシャリストを目指して学んでいただきます。 キャリアを積み、商品開発やリーダーとして、部下育成に携わり、将来、幹部候補生として活躍することも可能です。
和菓子製造職
菓子材料の計量~焼き~個包装、仕上げなど軽作業から当社の製造工程に沿って和菓子(生菓子・焼菓子・朝生菓子等)製造技術の習得をしていただきます。 和菓子製造員は全員、未経験からのスタートです。
洋菓子製造職
◎製造職(洋生菓子) ~主に生クリームを使った商品づくり~   菓子材料の計量~スポンジ等の焼き物~生クリーム等の 仕上げなど簡単な作業から仕事を覚え、当社の製造工程に沿って、洋菓子 (パティシェ)製造技術の習得をしていただきます。 ◎製造職(洋焼菓子) ~主に焼菓子を中心の商品づくり~ 菓子材料の計量~焼き物~個包装など簡単な作業から仕事を覚え、当社の製造工程に沿って洋菓子(パティシエ)製造技術の習得をしていただきます。

BENEFITS 福利厚生

福利厚生も充実

◎産前産後休業制度、育児休業制度など充実。復帰後の勤務形態も社員に合った働きやすい環境。 ※各種保険、定期健康診断、有給休暇ほか、社員割引、制服貸与、食事補助(会社指定弁当のみ)、誕生日ケーキプレゼント、インフルエンザ予防接種手当など制度充実。 ※退職金共済加入(勤務3年以上)

FAQ よくある質問

知識や経験が必要ですか。
社員のほとんどが未経験からのスタートです。 一人ひとりにあったレベルで一から丁寧にご指導いたしますのでご安心下さい。